TrueNAS ScaleでProxmox VE用NFSサーバーを構築
yasuです。 我が家のサーバーは以下の通り、Proxmox VEが2台とNFSサーバーで構成しており、NFSサーバーはFujitsu TX1310 m1にTrueNAS Coreをインストールし、SMBサービスとNFS … 続きを読む
yasuです。 我が家のサーバーは以下の通り、Proxmox VEが2台とNFSサーバーで構成しており、NFSサーバーはFujitsu TX1310 m1にTrueNAS Coreをインストールし、SMBサービスとNFS … 続きを読む
yasuです。 本ブログですが、今まではずっと「Generic」というテーマを使っていたのですが、同じくらいシンプルな「GeneratePress」に変更してみました。ウィジェットの設定が右サイドバー、左サイドバー、ヘッ … 続きを読む
yasuです。 昨年購入したメモリの内、2枚が半分の容量しか認識しなかったけど、CMOSクリアしたら全容量認識したって記事(https://www.sa-sa-ki.jp/blog/cmosclear/)を書いたのですが … 続きを読む
yasuです。自宅Proxmoxサーバには2台とも64GB(16GB×4)のメモリを搭載しているのですが、内1台は56GBしか認識していませんでした。UEFIで確認したところ、何故か1本は半分の8GBしか認識しないのです … 続きを読む
yasuです。 今回は自宅サーバーのCentOS7をAlmaLinux8にアップグレードしましたってお話です。元々5年くらい前にFujitsuのPRIMERGY TX100 S3という格安サーバー機にCentOS7をイン … 続きを読む
yasuです。 AlmaLinux 9を使い始めているのですが、最小構成でOSインストールするとmailコマンドでメール送信ができませんで、mailコマンドを利用するにはs-nailを導入すると良いそうです。
我が家では本ブログ用のサーバーを始め、メールサーバーやDNSサーバー、VPNサーバーなどいくつかのサーバーを運用しているのですが、これらのサーバーはホスト機2台にAlmaLinux9をインストールしてKVMで仮想サーバー … 続きを読む
KVMで仮想サーバーを利用していて、テンプレート的に作ってある仮想サーバーのOSがAlmaLinux 9で、これをクローンして新しいサーバーを作るのですが新しいサーバーを作った後、ホスト名とIPアドレスの変更コマンドを忘 … 続きを読む